2018/10/17 11:47
【ノロウイルスの感染のサイクルを知る!】
仁科です。
海水温が10度以下になると
ノロウイルスによる被害が増えます。
今日はこの流れをお話しします。
1. ヒトでのノロウイルスの感染(流行)がおこります。
ヒトがノロウイルスに感染する経路として、
1 ノロウイルスに感染したヒトからヒトへの感染
2 ノロウイルスの汚染を受けた食品を食べたヒトが感染 が考えられ、2は食中毒として扱われます。
(ノロウイルスの流行は ヒトからヒトへの感染が主流です。)
2. ノロウイルス感染者のふん便、吐物には多量のノロウイルスが排泄さ れます。
ノロウイルス感染者のふん便、吐物1g中に100万個~10億個の
ノロウイルスが含まれています。
3. 排泄されたノロウイルスは河川を通って海に流れ込みます。
感染者から排泄されたノロウイルスは下水処理場で処理されますが、 ノロウイルスの一部は河川に流れ込み、カキを養殖している海域に流 れ込みます。
4. カキなど二枚貝はえさと共にノロウイルスを取り込みます。
カキなど二枚貝のえさは植物性プランクトンです。
ノロウイルスが付 着したプランクトンをえさとして
体内に取り込み、内臓(中腸腺)に ノロウイルスが蓄積されます。
5. ヒトがノロウイルスを取り込んだカキを生で食べたり、
加熱が不十分 な二枚貝を食べることにより、
ノロウイルスに感染します。
6. 上記1~5の状況が繰り返し起こります。
こんなサイクルなのです。
下流の牡蠣のところまで家庭の排水がたくさん流れ込むと
感染爆発するのです!
今年は台風がたくさん来ています!
21号、24号とかなり大きな台風が日本にきて
大量に河川に家庭の排水が流れ込んでおります。
危険な年のような予感がします。